横浜みなとみらい21     2007年8月26日


8月の終わりに横浜のみなとみらい21(MM21)へ行ってきました。
MM21というと,完成時には東洋一高いというランドマークタワーが一世を風靡しましたが,その他にも,帆船の日本丸,よこはまコスモワールドの大観覧車,新しいところでは赤レンガ倉庫などで有名です。海沿いには変わった形をしたホテルなどが立ち並び,奥には大展示施設であるパシフィコ横浜があります。
実はこのMM21には,仕事の関係でパシフィコ横浜に何度か行った程度で,遊びで行ったことがありませんでした。そこで休日に思い立って行ってみることにしたのです。本日の目的は,帆船である日本丸と,新しく出来ている赤レンガ倉庫を見ることです。
アクセスは車の場合は首都高速横羽線のみなとみらいランプでおりれば目の前がMM21,電車の場合はJR桜木町駅,またはみなとみらい線みなとみらい駅になります。

さて当日は残暑の残る非常に暑い日でしたが車で行ってみました。首都高のみなとみらいランプで降りるとすぐ目の前にランドマークタワーが見えます。その奥にクイーンズスクエア横浜という大きなビルが複数並んでいるエリアがあり,その地下駐車場へ車を止めました。


大観覧車 緑の多い通り
大観覧車 緑の多い通り
外へ出ると,暑い! いやいや今日も非常に暑い一日になりそうですが,めげずに歩き出します。すぐ正面には大観覧車が見えます。これは夜に乗ると夜景が綺麗なのでしょうが,昼間から乗る気はなく見るだけにし,本日の最大の目的地である日本丸へ向かいます。


ロックカフェの大きなギター ロックの演奏をする若者たち
ロックカフェの大きなギター ロックの演奏をする若者たち
このあたりを歩くのは初めてですが,綺麗な大きいビルの合間に緑がたくさんあり,しかも向かいは遊園地ということで,結構いい感じの通りです。人もたくさんいます。途中見ると,大きなギターが飾ってあるロックカフェがあり,その前では変な外人が曲芸をしたり,若者がロックを演奏していたりしていました。
う〜ん,いかにも港町らしい風景です。


ランドマークタワー
ランドマークタワー
少し歩いただけで汗がたくさん噴出してきましたが,ほどなくランドマークタワーの下に到着します。下から見上げるランドマークタワー,確かに非常に大きいビルです。70階建,高さ296m。高さ今では上海などのビルに東洋一の座を奪われていますが,完成時東洋一の高さはさすがです。最上階の展望台に登れば眺めは最高なのでしょうが,本日は下から見上げるのみにします。


日本丸
日本丸
さてそのランドマークタワーの向かい側に,目指す日本丸が見えてきました。
日本丸(にっぽんまる)とは1930年(昭和5年)に建造された商船学校の練習帆船で,1984年(昭和59年)まで54年間もの間活躍し,地球45周の距離を航海し,11500人の船員さんを育て上げたそうです。このエンジンは相当に苦労して作られた日本初のジーゼルエンジンで,54年というのは世界一の稼動年数だそうです。本日はこの日本丸が見たいために,わざわざここまで来たようなものです。近くで見ると,意外と大きく堂々とした船体でした。

全ての帆を広げた日本丸 全ての帆を広げた日本丸
全ての帆を広げた日本丸
実は後で分かったのですが,日本丸の帆は普段は全て閉じているそうで,年間12日だけ決められた日の11時30分から15時までの間のみ全ての帆を広げているとのことです。本日8月26日は,たまたまその日に当たったとのことで,実にラッキーでした。この帆は全部で29あり,ボランティアの方々により手動で広げたり閉じたりしているとのことです。では料金を支払い中に入ってみます。


訓練生の帽子 時鐘
訓練生の帽子 時鐘
乗り込んですぐ目に付くのは,訓練生用と思われる黄色い防止が下げられているところでした。また少し先行くと,時計代わりに鳴らした金色の鐘があります。当時は時計がまだ普及していなかったので,この鐘を定期的に鳴らしていたそうで,そのためこの鐘は時鐘(Time Bell)と呼ばれました。

操舵室
操舵室
その先には操舵室があり,船の操舵機があります。ここで訓練生の人たちは「おもかじいっぱ〜い」などと言いながら舵取りをしたのでしょう。操舵室は意外と狭かったのが印象的でした。

薄暗い船内 狭い4人用の船室
薄暗い船内 狭い4人用の船室
船室の中に入ると,小さな部屋が並んでいました。ここは実習生室ですが,実に小さなベッドが並んだ4人部屋で,こんな所で寝ていたと思うとちょっと可哀相になりました。

巨大なエンジン 立派な士官サロン
巨大なエンジン 立派な士官サロン
下に下りると巨大なエンジンが見えます。これが日本初のジーゼルエンジンで54年も稼動したとのことです。600馬力エンジンが2基あります。
その他には立派な船長室,これまた立派な士官サロン,台所や食堂などを見ることが出来ます。またロビーにはピアノが置いてあったりしました。


マストの合間にはためく日の丸 船尾の操舵機
マストの合間にはためく日の丸 船尾の操舵機
さて船内を堪能したあとはまだ外に出てみます。
マストの上には日の丸があり,その合間からは青い空と高層ビルが見えます。また,船尾にも操舵機がありました。

デッキから見た観覧車とホテル 広場で開催されていた催し物
デッキから見た観覧車とホテル 広場で開催されていた催し物
デッキの上からは遠くに観覧車ものぞめます。また,出口の先,「横浜マリタイム・ミュージアム」の前の広場では色々な催し物をやっていました。

日本丸とランドマークタワー 日本丸とランドマークタワー
日本丸とランドマークタワー
さて日本丸を降りて反対側を歩くと,ちょうど日本丸の向こう側にランドマークタワーが見えます。日本丸の帆と高層ビルの組み合わせ,なんともいい絵になりますので,何枚か写真撮影をしました。

裏手の公園
裏手の公園
また,マリタイムミュージアムの裏側は芝生を敷き詰めたちょっとした公園になっています。遠くにホテル街や観覧車が臨める上,風通しがいいので,日陰に座って読書をしている人たちがいました。ちょっとお散歩というにはいい公園になっています。


それにしても今日も本当に暑いです! 今年の暑さは異常です。本日も35℃位はあるのでしょうか。赤レンガ倉庫など,付近をゆっくり見たい気持ちはありますが,あまりに暑いのでもう帰ることにしました。桜木町駅前を通ると,その通りからはまた日本丸の全景を見ることが出来ます。帆船なんて滅多に見れないのですが,その美しさに脱帽。よくぞこのような美しいバランスの取れた船を設計したものです。

運河にかかる橋 運河沿いの道
運河にかかる橋 運河沿いの道
帰りはまた来るときに通った運河に沿って歩きます。運河の日本丸のすぐ後には「NO1. DOCK」と書かれた橋がかかっていました。その先ではボートに乗ることも出来ます。この運河沿いの道は木が茂っているので,涼しく歩くことが出来ます。

クイーンズスクエア近辺 クイーンズスクエア近辺
クイーンズスクエア近辺
ほどなく車を止めたクイーンズスクエアの前まで戻ってきました。ビルの中に入ると冷房が効いていて,とても気持ちいい。いやいや,本日は本当に暑かったので,ほっとしながら車に乗り込んで帰りました。今度はもっと涼しい時期を選んで,赤レンガ倉庫などを見に来たいと思います。


(2007年9月30日)
HOME back next